子育て中のお母さんたちは
(そして昔の私も)
本当にお子さんのことを大切に思っていて、何より真面目。
子どものために
時間をかけ、手をかけ、気をかけて大切に大切に子育てしている。
そんな姿に『あぁ、こうやって母になっていくのだなぁ』と感じる日々です。
その反面
真面目さゆえに気づかぬうちに『頑張りすぎてしまう』
育児中楽しくへらへらしてると『いいお母さん』じゃない
楽をするなんて・・・
ちゃんとしなくては!
と自分のことも子どものことも家族のことも
もっと頑張ろう、頑張ろうとへろへろに。。。
自分のことよりもまず子ども、家族のことを
気づいた時には身体も気持ちもぐったり
そして我慢していた分
子どもに
家族に
『こんなに頑張ってるのに、なんでわかってくれないのよ!』
となっていることありませんか?
でもね、
子どもからしたら
家族からしたら
『お母さんが、そんな我慢してまでやってって頼んでない!』
ってのが本音かもしれません。
こっちは、こんなに相手のこと思ってやってるのにね。
じゃあ
子どもって
家族って何をお母さんに望んでいるかって言ったら
お母さん自身がそれなりに楽しそうだったらほぼほぼ満足なんです。
(そりゃ、人間だからいっつも楽しいわけじゃないし、怒ったり悲しんだりすることはいくらでもあるよ)
もうね、子育ては修行じゃなくていいんです
お母さんは楽して、楽しくて、へらへらしていて、幸せでいいんです
その方が、お母さんも周りもしあわせ。
自分のことをまず優先でいい
怒ったっていい
泣いたっていい
ごはんいつも手作りじゃなくていい
部屋が汚くてもいい
そんな風に
ひとつひとつ『ま、いっか』と思えたら
周りにも『ま、いっか~』と流せるようになってくる
そんでもって、自分のことに余裕が出てくると
周りにも分けられるようになるのです
これができなきゃいいお母さんじゃない
ではなくて
これが出来なくても大丈夫
になると
不思議とそれなりにできる範囲でできるようになってきます。
(私の場合は、ごはんをちゃんと作る、部屋の掃除、子どもの話を聞く、子どもと一緒に遊ぶ、早寝早起きをさせる・自分もするとかね)
そして
出来ないことは、ちゃーんと誰かが助けてくれる。
(私がやらなきゃって気負わないで、できないーー助けてーーーって言ってもなんにも怖いこと起きないよ)
全部、お母さんが背負ってやってしまうと
他の人の活躍の場を奪っちゃってるかもしれないしね。
お母さんは
いてくれるだけで
ありがたい。
『頑張る』=えらい
みたいなことが子どものころから習慣になっているから
すぐには難しいかもしれないけど
楽しくって気づいたら頑張ってたことは置いといて
苦しくって
我慢して
無理している
『頑張る』はしなくていいよ。
育児は修行じゃないし
悟ることが目的ではないのですから。
本当ですよ~
やってみてね♪
ママケアサロン
FBページ:https://www.facebook.com/cotocotoplus/
TEL:0466-52-5575
小田急線六会日大前駅より徒歩15分
駅より送迎いたします。
駐車場1台あり